2007年10月03日
2007年09月13日
職を賭して
一国の首相がこういう形で辞するということに,大方の人は無責任と感じていると思います。
けど,私は理解できる。にっちもさっちもいかなくなって,もうどうにもならない,やめるしかない,そんな気分に追い詰められて,あえて最悪の結論を急ぐときの自滅的心情というのは,ある種の特質を備えた人がどん底に陥らないと顕在化しないものなので,分からない人には全く分からないだろうと思います。
彼の価値観や尺度には全く理解の出来ない私ですが,信念を持ち,潔癖で正義感の強い人というのは,なぜ自分の誠実さを周りが理解してくれないのか,本当に見失うことがあるものです。
繰り返しますが一国の首相ですから,こういうやめ方にはどんないいわけも通りません。それに私は彼のことが嫌いなのでそういう同情もしようと思いません。
だけど,私も同じ結論を出すかも知れないなあと,そんな共鳴はあったりするのです。いけませんか?
けど,私は理解できる。にっちもさっちもいかなくなって,もうどうにもならない,やめるしかない,そんな気分に追い詰められて,あえて最悪の結論を急ぐときの自滅的心情というのは,ある種の特質を備えた人がどん底に陥らないと顕在化しないものなので,分からない人には全く分からないだろうと思います。
彼の価値観や尺度には全く理解の出来ない私ですが,信念を持ち,潔癖で正義感の強い人というのは,なぜ自分の誠実さを周りが理解してくれないのか,本当に見失うことがあるものです。
繰り返しますが一国の首相ですから,こういうやめ方にはどんないいわけも通りません。それに私は彼のことが嫌いなのでそういう同情もしようと思いません。
だけど,私も同じ結論を出すかも知れないなあと,そんな共鳴はあったりするのです。いけませんか?
2007年08月31日
追い出されることに
私が応募したところはすべて落ちました。本当に社内ニートです。
部長はいいます。
「あなたは10月からうちの頭数には入れてない」
「そうですか」
「ここから出て行ってもらうことになるけどそうなるとますます次を探すのが難しくなる」
「はい」
「わかるよねいってること」
わかります。クビだということでしょ。
ということで,現時点では,とりあえず退社する方向になりました。
どのみち,これだけひどい目にあった会社にいることを許されても,きっと複雑な気持ちでいなければならないので,これでよかったんだろうと思います。
でも,外も甘くはありませんから,もっと悪い結果になることも覚悟しておかないと。
部長はいいます。
「あなたは10月からうちの頭数には入れてない」
「そうですか」
「ここから出て行ってもらうことになるけどそうなるとますます次を探すのが難しくなる」
「はい」
「わかるよねいってること」
わかります。クビだということでしょ。
ということで,現時点では,とりあえず退社する方向になりました。
どのみち,これだけひどい目にあった会社にいることを許されても,きっと複雑な気持ちでいなければならないので,これでよかったんだろうと思います。
でも,外も甘くはありませんから,もっと悪い結果になることも覚悟しておかないと。
2007年08月22日
最後通牒
昨日,すべての応募が駄目になったことが決まったことを受け,部長から打ち合わせをしたいので,自分の秘書に頼んでアポイントを取るように言われました。
いよいよ最後通牒なわけですが,それを受けるために自ら時間を取ってもらうなんて,まるで自らの入る墓穴を掘るような気分です。
惨めだなと思います。
いよいよ最後通牒なわけですが,それを受けるために自ら時間を取ってもらうなんて,まるで自らの入る墓穴を掘るような気分です。
惨めだなと思います。
2007年08月21日
固定化する無職
例えば2,3ヶ月で会社を辞めた人をあなたは採用しますか。
しないですね。
会社を部署と置き換えてみてください。
大企業の場合,部署は小さな会社そのものです。
こうして「社内無職」は誕生します。
固定化する無職は,社内にいても起こり得ます。
これを打破する唯一の方法は,その履歴書の傷がリセットされる環境でやり直すことです。
しかし,普通の履歴書とは違い,その傷は自らの意志で付けたものではありません。
自らの意志に無関係に,組織の都合によって付けられたものであるのです。
しないですね。
会社を部署と置き換えてみてください。
大企業の場合,部署は小さな会社そのものです。
こうして「社内無職」は誕生します。
固定化する無職は,社内にいても起こり得ます。
これを打破する唯一の方法は,その履歴書の傷がリセットされる環境でやり直すことです。
しかし,普通の履歴書とは違い,その傷は自らの意志で付けたものではありません。
自らの意志に無関係に,組織の都合によって付けられたものであるのです。
2007年07月26日
嘲笑
何の行動も許されない
何かをしようとすれば邪魔をされる
もうなにか大きな力によるものとしか思えない
私以外の存在は少なくとも私を陥れるためにある
私以外の何かとの接触によって
私は少しずつ大きな力によって
それの期待するところに流されていく
もうどうすることもできない
疲れた
もうがんばれない
そして見える物が1つ
あらゆることが予定されたとおりに動いている
もがいてもあばれてもあらゆる方法であらがってみても
行き着く先はもうすでに決まっている
そんな私をそれは高いところで嘲笑している
何かをしようとすれば邪魔をされる
もうなにか大きな力によるものとしか思えない
私以外の存在は少なくとも私を陥れるためにある
私以外の何かとの接触によって
私は少しずつ大きな力によって
それの期待するところに流されていく
もうどうすることもできない
疲れた
もうがんばれない
そして見える物が1つ
あらゆることが予定されたとおりに動いている
もがいてもあばれてもあらゆる方法であらがってみても
行き着く先はもうすでに決まっている
そんな私をそれは高いところで嘲笑している
2007年07月18日
2つめの応募がダメでした
世の中にはどうにもならないことがあって
ちょっとした気まぐれが人生を狂わせることがある
たいてい転げ落ちる人は悪い人にだまされて転げ落ちる
まさにそういうことだ
転げ落ちるともう自分ではい上がるしかないんだけど
それももう自分ではどうにもならないのが現実で
他の人が拾い上げてくれるのを待つしかないのはとてもしんどいことだ
ちょっとした気まぐれが人生を狂わせることがある
たいてい転げ落ちる人は悪い人にだまされて転げ落ちる
まさにそういうことだ
転げ落ちるともう自分ではい上がるしかないんだけど
それももう自分ではどうにもならないのが現実で
他の人が拾い上げてくれるのを待つしかないのはとてもしんどいことだ
2007年06月19日
ふりまわされっぱなし
自由公募,落ちました。
理由は公募条件を満たさないから。現在の部署に2年以上いないとダメ。
でも,人事はそれを知ってて「応募しろ」と言った。
部長に話をすると,人事と勝手に話をしてくれと。
いうときますが,私は一度だって自分から異動するといった覚えはなく,部長としての判断で私を異動させて問題の解決を図ろうとしたわけだから,異動先を自分で探すなんてのは筋違いもいいところ。
理由は公募条件を満たさないから。現在の部署に2年以上いないとダメ。
でも,人事はそれを知ってて「応募しろ」と言った。
部長に話をすると,人事と勝手に話をしてくれと。
いうときますが,私は一度だって自分から異動するといった覚えはなく,部長としての判断で私を異動させて問題の解決を図ろうとしたわけだから,異動先を自分で探すなんてのは筋違いもいいところ。
2007年06月13日
あなたの仕事はなに
人事との面談にて
私 「これから先のキャリアプランを悩んでいるんです」
人事「それは自分で考えないと」
私 「次の仕事のことなんですが」
人事「自由公募を見て自分で探して」
人事なんて,必要ないんじゃないのかな。
私 「これから先のキャリアプランを悩んでいるんです」
人事「それは自分で考えないと」
私 「次の仕事のことなんですが」
人事「自由公募を見て自分で探して」
人事なんて,必要ないんじゃないのかな。
2007年06月04日
今はもう誰も
まるで石ころのように気配を感じないか,まるで透明人間のように姿が見えないか,あるいは関わると面倒なことになると見て見ぬふりをしているのか,今の私に声をかける人はありません。
だから,ふと声をかけられても,自分ではないと思って反応しないんです。
そんな中,ふと声をかけてくれた友人が一人。いい友人です。
私の声をかける人間の共通点は,事情を知らないこと,なによりいい人であること。
ある知人が言いました。弱っているときに声をかけてくれる人こそ,本当の友人なんだと。
私は,曇った表情を,どうにか明るい表情に戻そうと,戻し方を思い出しながら,ぎこちなく彼らの声に返事をするのです。
だから,ふと声をかけられても,自分ではないと思って反応しないんです。
そんな中,ふと声をかけてくれた友人が一人。いい友人です。
私の声をかける人間の共通点は,事情を知らないこと,なによりいい人であること。
ある知人が言いました。弱っているときに声をかけてくれる人こそ,本当の友人なんだと。
私は,曇った表情を,どうにか明るい表情に戻そうと,戻し方を思い出しながら,ぎこちなく彼らの声に返事をするのです。